ホーム

  1. ホーム
  2. 新着情報
  3. 助成金・表彰等情報:(公財)みずほ教育福祉財団「第21回 配食用小型電気自動車寄贈事業」【締切:令和5年6月9日(金)】

新着情報

助成金・表彰等情報:(公財)みずほ教育福祉財団「第21回 配食用小型電気自動車寄贈事業」【締切:令和5年6月9日(金)】

趣旨

高齢化社会を迎え、地域の住民による主体的な福祉活動の重要性が、一段と高まっています。とりわけ、高齢者を対象とした配食サービスは、声掛けを通じた友愛活動を兼ねていることから、極めて意義深いものがあります。 みずほ教育福祉財団では、高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車(愛称:みずほ号)の寄贈を行います。

応募内容

1.寄贈内容
(1)助成内容:配食用小型電気自動車1台
(2)事業規模:14台(14団体)(予定)
 
2.配食用小型電気自動車「みずほ号」について
トヨタ車体(株)製の車両(コムスB・COMデリバリー)をベースとした、一人乗り小型電気自動車(ミニカー)です。(トヨタ自動車(株)のC⁺pod(シーポッド)とは異なります)
家庭用のAC100Vを使用し、特別な充電設備は必要としません。
車体には、「みずほ号」・「みずほ教育福祉財団寄贈」・「団体名」のロゴが入ります。
寄贈後の車体のロゴの変更には、当財団の許可を要するものとします。

助成対象

以下の4つの条件を満たす団体。なお、反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められる団体からの申請は受け付けられません。
(1) 高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週1回以上、調理・家庭への配食・友愛サービスを一貫して行っていること。
(2)法人(非営利活動法人、社会福祉法人、出資持分のない医療法人、公益法人等)・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配食サービスがすべて行政等からの受託である団体の場合は、当該部門の営業利益が黒字ではないこと。
(3)現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。
(4)本寄贈を過去6年以内(平成30年以降)に受けていないこと。

応募方法

(1)所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会、もしくは全国食支援活動協力会のいずれかの推薦を受けて下さい。市区町村社会福祉協議会自身が申請者の場合は都道府県社会福祉協議会からの推薦を受けて下さい。
(2)令和4年度の事業報告書・収支決算書(貸借対照表、活動計算書など)と令和5年度の事業計画書・収支予算書の添付が必要です。
複数の事業所を展開されている場合には、法人全体と配食部門(独立部門となっていない場合は、配食事業を行っている事業所)に係る収支決算書及び収支予算書を添付願います。
(3)申請書類一式を、推薦団体経由もしくは直接、財団宛に送付して下さい。
 
 【応募締切】2023年6月9日(金) 必着
 
★申請書のダウンロードや詳細については (公財)みずほ教育福祉財団HP をご確認ください。
 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは龍ケ崎市社会福祉協議会です。

〒301-0007 茨城県龍ケ崎市馴柴町834番地1

電話番号:0297-62-5176 ファックス番号:0297-62-5575

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

龍ケ崎市社会福祉協議会 ふれ愛Netホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
龍ケ崎市民のイメージ
スマートフォン用ページで見る